足場鳶ってどういう仕事?いわゆる鳶職とは何が違う?足場鳶の仕事内容と将来性とは?

宮城県仙台市を拠点とし、東北6県で戸建て住宅やマンション、ビル、店舗などの足場工事を手がけている株式会社ウェッジです。


新築でもリノベーションでも、足場外壁塗装や仕上げ作業に欠かせないのが仮設の足場。その足場を組むのが、足場職人の仕事です。


足場職人は「足場鳶(とび)」とも呼ばれ、さらに「鳶」という通称で一括りで呼ばれることもありますが、「鳶」と「足場鳶」の仕事は異なります。


今回は、足場鳶のルーツや仕事内容、その将来性についてご紹介します。




■江戸に遡る鳶職のルーツ……当時の鳶はモテモテだった⁉



そもそも「鳶」という仕事がいつ生まれたのかご存じですか?

それは江戸時代まで遡ります。仕事としては古代からあったものの、職人は一括して「右官」と呼ばれ、江戸時代になって「鳶」「大工」「左官」という名称が生まれました。


なかでも「鳶」は「現場の華」や「江戸の三男(さんおとこ)」などと称され、モテ男の代名詞でもありました。


「江戸の三男」というのは、当時のクールな職業を示す言い回し。その三つの仕事とは、相撲取り、与力(よりき)、そして鳶です。


相撲は言うまでもなく国技として尊ばれていますが、江戸時代は伊達男集団として人気を集めていました。

与力は今でいうキャリアの警察官のようなものでしょうか。身なりが粋で、権力をもち、遊びにも精通していた花形です。


そして鳶は、家づくりにおいて梁から梁へと、高所を軽やかに移動する様子を鳶(とんび)に見立ててついた名称。高所での作業や解体にも長けていたことから、鳶は火消しとしての役割も担っていました。


江戸時代の町は木造家屋が密集していたので、火災の頻度は今とくらべようもないほど高く、あっという間に町を焼き尽くした、という記録が数多く残っています。こうした「火事と喧嘩は江戸の華」と言われた時代にあって、鳶は道ゆく人の目を集める華やかな存在だったのです。


ちなみに火消しの際に使っていた道具を「鳶口」と言います。金属の棒の先端がくちばしのように尖っているためについた名称ですが、これが「鳶」の由来になったという話もあります。




■足場鳶はほかの鳶とは何が違う?



さて、今では火消しは消防署の仕事になりましたが、高所で作業する職人はそのまま「鳶」と呼ばれています。


ただし時代が変われば仕事も変わるもの。木造建築を手仕事でつくっていた江戸時代に生まれた「鳶」という通称ですが、鉄骨造や高層化にともない「鉄骨鳶」、「重量鳶」、「機械鳶」という呼称が生まれました。


「鉄骨鳶」は、高層ビル、橋梁など、鉄骨の組立て・解体工事に携わる鳶のこと。

「重量鳶」は、冷暖房機械や重量物などを高所に移動設置する鳶で、橋梁関係などにも携わります。

「機械鳶」はリフトや杭打ち機などの機械類を扱う鳶のことを示します。


そして私たちウェッジが手がけるような足場工事に携わるのは「足場鳶」。建設現場であまたの職人さんたちが作業できるように、必要な足場を設置するスペシャリストです。

ほかの鳶職に比べて仕事内容がシンプルで、それだけに汎用性が高く、また追究しがいがあり、技術も磨きやすいのが特徴です。




■街並みづくりを支え、地図に残る仕事です



今では細分化された鳶職ですが、なかでも足場鳶は、ひときわやりがいのある仕事。

「建設は鳶に始まり、鳶に終わる」と言われるように、建設現場は足場鳶がいなければ始まらず、そして終えることもできません。

ある意味、足場は建築が完成すれば、跡形もなく撤去されてしまう存在です。

しかし足場がなければ建築をつくることはできません。

いずれなくなるものだから、と手を抜くことはけっして許されません。足場はその建築に携わるすべての職人の安全を担保するものです。


左官や大工などと異なり、完成した建築に足場鳶の痕跡は残りませんが、だからといってやりがいがないわけではありません。むしろ物が残らないからこその美学が足場鳶にはあるのです。


携わった建物はすべて私たちの作品です。完成した建築は街に佇み、道ゆく多くの人々の目に留まり、何十年と利用され続けます。

そのような建物の価値の礎を支えるのが、私たち足場鳶の仕事。


建物は人の記憶だけでなく地図に記録され、また街の景観をかたちづくります。このようなスケールの大きい仕事において足場鳶は根幹となる仕事であり、建築業界に、そして社会に貢献している実感を得ることができるのです。




■足場鳶が手がけるのは、図面制作から足場組立、解体まで



実際に、足場鳶の仕事内容をみていきましょう。


足場組立の仕事は、まずは図面設計から始まります。どのような足場を組むのか打ち合わせを行い、設計するのも足場鳶の大切な仕事の一つ。建物や建設にまつわる作業内容、どのように他の職人たちが動くかといったことを、イメージして作業しやすく安全な足場を組めるよう下準備を整えます。


そして現場に入ったら、建物の構造規模や立地、作業内容などに応じた足場を組み上げます。


ウェッジで主に扱うのは、くさび緊結式足場足場。

「クサビ」という金具を部材の接続部分にハンマーで打ち込み、組み上げるタイプの足場です。

一定間隔で鋼管を支柱として立て、さらに水平材や斜材を固定。従来は一般家屋などの低層建築で主に使われていましたが、ここ最近では中層建築や一部の高層建築でも使われるようになった汎用性の高い足場です。


また、ローリング足場という下部にローラーを取り付けた可動足場も。一度組み上げれば自由に移動させられるのが特徴です。


工事完了後に足場を解体するのもウェッジの仕事。工事スケジュールに影響を与えないようにスピードと正確さが求められます。


さらには建物の解体作業で必要となる解体用足場も手がけています。

解体工事を行う際の「仮囲い」の設置も同様で、建材や粉塵が飛散しないように周囲を囲むだけでなく、養生シートの施工も仕事の一部。

まさしく「建設は鳶に始まり、鳶に終わる」を体現しているのです。




■足場鳶のニーズは増大! 伸び代のある業界です


今後はICTやIoT、AIなどの発達や、新しい技術開発により、なくなってしまう仕事もあると言われています。


ただし足場鳶の仕事は、たとえ新しい技術が開発されたとしても代用できるものではありません。

少子高齢化を迎え、現場は常に人手不足。少子高齢化なら新築の着工数も少なくなるのでは……と思われるかもしれませんが、今はリノベーションも増えており、更新期を迎えた建物では足場工事を伴う外壁補修などがさかんに行われております。


コロナ禍で会社が倒産したりボーナスが減額されたなど、残念なニュースが入ってくる今日この頃ですが、建設業界は堅調を維持しています。


したがって足場鳶としての技術を身に付ければ、今後も拡大する需要に応え、しなやかに働くことができます。




■足場鳶に向いているのはどんなタイプ?



仕事には向き不向きがあると言われますが、ウェッジでは基本的にやる気のある方、向上心のある方なら大歓迎!

基本的にチームワークを守れて明るく真面目な人なら、大丈夫。


職人、と聞くと一匹狼が多そうなイメージですが、足場鳶は、チームワークが問われます。足場板は1枚1枚が重量があるので、チームで現場に入るのが基本。足場板を担いで、目的の場所まで運んで配置する……ということは、けっして1人ではできず、仲間同士での連携が問われます。


もしもサッカーなどチームスポーツが好きな人は、足場鳶の適性あり、と言えるかもしれませんね。巧みなチームワークの結果、できあがった建築を見上げる時は、チームスポーツに似た達成感や喜びが込み上げます。

建築業界のなかでも高収入の仕事として知られる鳶職ですが、収入だけでなく、こうした達成感も仕事を続けていくうえでの大きなモチベーションの一つとなるものです。


ちなみに、それなりに体力を使うので、体を鍛えるのが好きな人にも向いていますよ。

ジムに通わずとも体を動かせて、体幹が鍛えられます。


もちろん、きっちり資格をとってキャリアを築いていきたいと将来設計を考えている方にもおすすめです。

建設業界では、場当たり的にその日の仕事がこなせればよいという考えから、将来的な技術習得を見据えずに若い職人を配置することがあります。


ただしそれではいつまで経っても技術は身につかず、低い給与に甘んじる日々が続くだけ。

技術をしっかり学べる教育体制や支援制度のある会社を選ぶことをおすすめします。

ウェッジでは人材育成に力を入れており、資格取得の講習費用全額を会社が負担してキャリアアップを後押ししています。(https://www.wedge-inc.jp/blog/category2/127439

職長になってキャリアアップすれば、お給料も上がり、采配をふるうことになるのでやりがいもひとしおです。(https://www.wedge-inc.jp/blog/category2/127620)




■ウェッジでは足場施工スタッフを募集中!福利厚生も充実、幅広いスキルが身につきます


宮城県仙台市の株式会社ウェッジは、業績好調につき足場施工スタッフを募集中!

足場仮設工事だけでなく、図面製作などの細かな仕事にも携わるので、幅広いスキルを身につけることが可能です。


新しいことにチャレンジしたいとお考えの未経験者の方、将来的な独立をお考えの方も大歓迎です。もちろん、経験者の方は優遇します!

そして、経験者・未経験者ともにキャリアアップしやすい独自の給与テーブルを取り入れており、全員が昇給しやすい体制を整えております!

第2・第3土曜日には会社見学も実施しているので、足場工事の雰囲気を知りたい、という方はぜひお越しください。また、正社員としてのご応募はもちろん、アルバイトとしてでもご応募いただけます。


詳しくはお電話もしくはお問合せフォームよりご相談くださいね。


建設業はなかなかお休みが取れない会社が大半ですが、足場鳶は心身の健康が前提条件。ウェッジでは週休2日制を導入しており、積極的に有給を取れる体制も敷いています。

またそれ以外にも、社会保険や雇用保険への加入はもちろん、資格取得支援など手篤い体制を整えております。

社員寮も完備していますので、仙台市中心部にお住まいでない方も、安心して勤めることが可能。どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。